この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年12月04日

かがわ・山なみ芸術祭 終了

本年4月三豊市三野町を皮切りに開催したかがわ・山なみ芸術祭も12月1日をもってすべての行事が終了いたしました。秋期開催の「アートロードまんのう」では最終の集計がまだ出ていませんが中間の段階で約4万人が出展作品を楽しんでくれ大成功のうちに終えることができました。ご苦労いただいた作家の皆さんにも少し報いたかなと思っています。芸術祭は、NPOが地域への貢献、恩返しを目的に開催しています。行事の成功は、地域の方々から「良かったな。次回はいつ?」と次を望む声を聞くことです。反省点も多々ありますが「次回はこうしたら?」と声をかけていたただいたとき、やって良かったなと思いました。
 島も山も過疎地では、経済効率も悪く交通の便も良くありません。そうした土地に愛着を持つのは人と人の確かなつながりがあるからです。隣に住む人が誰かもわからない「顔のない社会」とは対極です。イベントをとおして東京から移住してきた「草草履」を制作販売する「達磨工房」を営む寺田さんと知り合いました。そして香川や大阪に住む仲間たちと「Yaまんのうバンド」で芸術祭を盛り上げてくれました。とてもうれしい出会いです。また住民とのコラボレーション作品「やまかぜを訊こう」では木下地区の西岡さんを始め大勢の皆さんが600本(1本に4個の風車)の竹を河川敷に設置、撤去を行ってくれました。大変な作業ですがどちらも朝早くから始め1日で終了させてくれました。まんのう公園では藤田副センター長、中野さん、元吉さんを始め、スタッフの方々が準備から始まり会期中毎日、作品点検をしていただき、撤去まで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。まだまだたくさんの人との出会いが生まれこれが一番の糧となりました。私たちNPOは大きなことはできませんがこれからも慎ましく地域へ貢献できることを模索し発展させていきたいと思います。ありがとうございました。
かがわ・山なみ芸術祭  

Posted by monomousu at 13:37Comments(0)芸術祭

2013年11月14日

かがわ・山なみ芸術祭 まんのう町エリア

かがわ・山なみ芸術祭 まんのう町エリア
アートロードまんのう

かがわ・山なみ芸術祭 まんのう町エリア アートロードまんのう
かがわ・山なみ芸術祭HP

会場、出展作家

灸まん美術館 11/5~19
"TSU-KU-RU"フェスティバルみとよ2013 選抜クラフト展
安達 知江  尾方 瞳  諏訪 匠  中田 陽平  山本 理子

塩入温泉 ~12/1 水曜休館
井本 英樹  古川 守一

かりん会館  ~12/1 水曜休館
真鍋 茂明、オスカー ロベラス

国営讃岐まんのう公園 ~12/1 火曜休園
秋山 富美代  植山 黄世  鎌倉満・高畑花子&四国職業能力開発大学校  川崎 展子
倉石文雄&チームYAMANAMI  杉本 公和  高島 芳幸  原 博史&チームTorinoshu 
南 優  宮井 章裕  山口 佳茂 オスカー ロベラス Yz〈吉井 千惠子・吉井 雄亮 〉

ことなみ土器どき広場 ~12/1
チームやまかぜ

妙覚寺 ~11/17
工藤 政秀

大川山交流施設まんのう天文台 ~12/1 金土日のみ開館
大西 よしみ  谷川 博子

円勝寺 ~11/17
佐伯 霜  田岡 和也

旧琴南東小学校 ~11/17
千葉 尚実  HANNA  俣野 結衣  盛 圭太

道の駅ことなみ・エピアみかど 第2.4火曜休館
倉石文雄&チームYAMANAMI・香川大学アートプロジェクトチーム
・綾川町ボランティアチーム  翠 さやか  宮井 章裕

Yamanamiバス 
河津 文子

まんのう町エリア企画構成:原博史  

Posted by monomousu at 22:03Comments(0)芸術祭

2013年05月30日

かがわ・山なみ芸術祭 塩江町エリア

塩江町エリア しおのえ@あ~と 新たなる源泉

エリアのテーマ |「エネルギーを形に変えて」
CHANGED TO FORM THE ENERGY

会 場:高松市塩江美術館、岩部八幡神社、熊野権現神社、温泉通り、やすんば、新樺川観光ホテル

会 期:2013年6月1日(土)〜6月23日(日)

出展作家

池田 清史(香川県)   井本 英樹(香川県)
大喜多 伴子(香川県)  大西 よしみ(香川県)
勝木 繁昌(香川県)   川﨑 展子(香川県)
川田 英二(高知県)   倉石 文雄(香川県)
芝 眞路(岡山県)     杉本 公和(香川県)
谷川 博子(香川県)   土井 桂一(香川県)
中井 弘二郎(香川県)  翠 さやか(香川県)
南 優(香川県)      山口 佳茂(香川県)
山端 篤史(香川県)   VOX (香川県)
チーム「YAMANAMI」(香川県) 小松 智香・永島 香苗(香川県)
塩江町バンブーワーク+鎌倉満と高畑花子(香川県)

イベント情報

●高松市塩江美術館主催ワークショップ「はじまりのまちWS」
木の枝や落ち葉、海辺で拾った貝など、様々な材料を使って
「みんなのまち」を作ろう!
[ 日 時 ] 6月1日(土)、6月2日(日)、6月8日(土)、6月9日(日)
各日①9:00~12:00 ②13:00~16:00
[ 場 所 ] 高松市塩江美術館・屋外テラス 
[ 講 師 ] 小松智香・永島香苗
[ 定 員 ] なし(但し、材料がなくなりしだい終了) 
[ 対 象 ] みんな(小学生以下は保護者同伴)
[ 申 込 ] 当日受付
[ 参加費 ] 500円
[ 問合せ ] 高松市塩江美術館 塩江町安原上602  ☎087-893-1800

●温泉通りは、雨の日でも楽しめる! (温泉通り活性化事業)
しおのえねっと
[ 毎週 月~木10:00~16:30、6月8日から 毎週 金・土・日10:00~21:00]
地元の人々と美術作家や香川県伝統工芸士等が多彩な演出で、芸術鑑賞とイベントをコラボ!

●ライブ 藤條虫丸 & 即興現場 in かがわ・山なみ芸術祭「 ~ 風 紋 ~ 」
[ 日 時 ] 2013年6月9日(日)開場 15:30 開演 16:00 
[ 会 場 ] 温泉通り
屋久島在住半農半芸の舞踏家「藤條虫丸」と、瀬戸内を中心に即興演奏を志す
音楽集団「即興現場」によるライブ。
http://www.monohouse.org/yamanami/news/20130609.html/  

Posted by monomousu at 03:21Comments(0)芸術祭

2013年05月30日

かがわ・山なみ芸術祭 綾川町エリア

綾川町エリア ART TREKKING in SOGISYO

エリアのテーマ |「心の在りか」 CAN YOU FEEL OUR HEART?



会 場: 綾山湖 (田万ダム) 周回道路
     四国ものづくり学校・monohouse(旧枌所小学校)

会 期: 2013年6月1日(土)〜6月23日(日)

出展作家:

秋山 富美代(香川県)  浅見 俊哉(埼玉県)
井本 英樹(香川県)  植山 黄世(岡山県)
木村 絵里(徳島県)  エイドリアン・グッドハンド(香川県)
工藤 政秀(神奈川県)  倉石 文雄(香川県)
河野 博(香川県)  小島 淳二(福岡県)
重本 美玲(徳島県)  千葉 尚実(香川県)
辻野 榮一(東京都)  津田 浩二(香川県)
中打 正雄(香川県)  古川 守一(香川県)
真鍋 茂明(香川県)  翠 さやか(香川県)
南 優(香川県)  みの ちょく(東京都)
山口 佳茂(香川県)  チーム「YAMANAMI」(香川県)
原 博史+香川大学アートプロジェクトチーム(香川県)
香川大学アートプロジェクトチーム「YAMANOKAMI」(香川県)


●ガイドツアーのご案内
期間中の土日、ガイドスタッフが展示作品を解説します。 どなたでもお気軽にご参加ください。

[ 開催日時 ]
毎週土・日  10:00〜・14:00〜(1日2回)
[ 集合場所 ]
田万ダム会場→大型駐車場
校舎会場→玄関前
[ ガイドエリア ]
田万ダム会場(所要時間約70分)
校舎会場(所要時間約40分)

15名様以上の団体を対象に、日時のご希望を伺って実施することもできます。
ご来場予定日の10日前までにお電話にてお問い合わせください。


■関連イベント

●Photogram Workshop「MAN-PRINT」
「MAN-PRINT」とは、等身大の自分の影を撮影するワークショップです。カメラを用いず、感光紙に影をつくり、光と時間をつかって撮影します。自分らしいポーズで自分が持っているものや身の回りにあるものと一緒に約15分間じっと露光を行うと「MAN-PRINT」の完成です。今の自分と向き合う時間を体験してみませんか?

[ 日 時 ] 6月16日(日)13:00~15:30
[ 場 所 ] 枌所公民館 2F
[ 講 師 ] 浅見 俊哉
[ 定 員 ] 15名(要予約)
[ 対 象 ] 小学生以上(小学生以下は要保護者同伴)
[ 参加費 ] 1,000円
[ 持ち物 ] 自分の大切にしているものやコレクション
[ 申 込 ] かがわ・ものづくり学校

●ワークショップ「にがお絵を森に飾りませんか」
竹の節を輪切りにした素材に、にがお絵を描き、森に並べます。
「にがお絵を森に飾りませんか」
[ 日 時 ] 6月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、各日10:00~14:00 随時
[ 場 所 ] 田万ダム管理用道路駐車場
[ 講 師 ] 齋藤 勝徳
[ 定 員 ] 1回50人程度
[ 対 象 ] 不問
[ 申 込 ] 随時
[ 参加費 ] 無料


●アートでたんぼ in 枌所「みんなでどろんこしましょう企画」

音楽あります。風呂あります。煮込みうどんあります!
アートでたんぼ in 枌所「みんなでどろんこしましょう企画」
[ 日 時 ] 6月2日(日)・9日(日)・16日(日) 13:00〜
[ 場 所 ] モノハウス近くの田んぼ
[ 参 加 ] 自由
※6月1日(土)〜16日(日)まで、田んぼは開放されています。いつでも自由に楽しめます。

●ライブ 「フレンチ in 山なみ」別府葉子with鶴岡雅子・浜野光男
別府葉子(Vocal&Guitor)、鶴岡雅子(Piano,Sax&Accordion)、浜野光男(Bass)の3人による綾川町エリアのオープン記念ライブ。
[ 日 時 ] 2013年6月1日(土) 18:30〜
[ 会 場 ] 枌所公民館 2F 
http://www.monohouse.org/yamanami/news/20130601.html/


ライブ 藤條虫丸 & 即興現場 in かがわ・山なみ芸術祭「 ~ 風 紋 ~ 」
[ 日 時 ] 2013年6月9日(日)13:00〜
[ 会 場 ] ダム下(雨天時はmonohouse)
[ 出 演] 藤條 虫丸(Butoh) 大森 勝司(Tp) 庄子 勝治(As) 多田羅 茂隆(Perc.)
      南 優(Ts) 山本 修二(Ds)
http://www.monohouse.org/yamanami/news/20130601.html/



●屋久島在住半農半芸の舞踏家「藤條虫丸」と、瀬戸内を中心に即興演奏を志す
音楽集団「即興現場」によるライブ。

http://www.monohouse.org/yamanami/news/20130609.html/
[ 出 演] 藤條 虫丸(Butoh) 大森 勝司(Tp) 庄子 勝治(As) 多田羅 茂隆(Perc.)
南 優(Ts) 山本 修二(Ds)

[ 日 時 ] 2013年6月9日(日)13:00〜
[ 会 場 ] ダム下(雨天時はmonohouse)  

Posted by monomousu at 03:03Comments(0)芸術祭

2013年04月19日

かがわ・山なみ芸術祭・"TSU-KU-RU"フェスティバルみとよ2013

かがわ・山なみ芸術祭
三野町エリア 公式ホームページココ
エリアのテーマ |「手と目の力」 THE POWER OF HAND-EYE

"TSU-KU-RU"フェスティバルみとよ2013

私たちは作ります。
日々の食べ物を作り、生活の道具を作り、心を豊かにし、
人と人とのつながりを作ります。
つまり
作ることは、私たちの「生きる」を作っているのです。

"TSU-KU-RU"フェスティバルみとよ2013では、
現代美術家チームによる「野外造形展」
中四国を中心に活躍するクラフト作家約40名による「アート・クラフトフェア」
地域の手作りの食と伝統を紹介する「地域エリア」
3つの展開を通して
生活の道具、食、伝統、アート、、、いろいろな「つくる」を紹介します。

会 期:
2013.4.20(土)・21(日)
(20日 10:00〜17:00/21日 9:00〜16:00)
会 場:
三豊市宗吉瓦窯跡史跡公園 宗吉かわらの里展示館

お問い合わせ:宗吉かわらの里展示館 TEL0875-56-2301 ※入場無料


アート・クラフトフェア

布・陶・ガラス・木工・金属…
中四国を中心に活躍するアート・クラフト作家約40組が大集合!
※展示即売|作家本人に会って、話して、手にとって買うことができます。


野外造形展
~TEAM"YAMANAMI"による野外造形展プラン~
「かがわ・山なみ芸術祭プロローグ ~海から山へ~ 風を感じて」

三野町の伝統と食

香川県指定伝統工芸品「張子虎」から地元に愛されるお店や地域有志の
バサーコーナーなど、三野町の特産品を紹介いたします。

同時開催
暮らし広場(20・21日とも11:00〜16:00) 

宗吉かわらの里展示館 企画展
「わらんべ工房ーたなかあつし特別展」

三豊市宗吉瓦窯跡史跡公園
香川県三豊市三野町吉津甲153番地1 

*みの駅(インパルみの)と三野町体育センターからシャトルバスが運行します。
*史跡公園付近には駐車場がございませんので、
お車の方は三野町体育センターに駐車してください。

[JR予讃線]
みの駅下車 タクシー5分
詫間駅下車 タクシー10分
高瀬駅下車 タクシー5分

協賛企業

カフェ カンパーニュ
有限会社 横澤石材
かもだタクシー
丸岡味噌麹製造所
鳥坂まんじゅう店
新盛堂
ファミリーマート三野町店
道の駅 ふれあいパークみの
そらパンそらカフェ
手打うどん 渡辺
とんぎり山カフェ からあげとっと
(有)谷口工務店
せきたこ
(有)さくらタクシー
清水菓子舗

  (敬称略、順不同)

エリア情報

三野町エリア 4月20日(土)・21日(日)
牟礼町エリア 4月27日(土)~5月21日(火)
塩江町エリア 6月1日(土)〜6月23日(日)
綾川町エリア 6月1日(土)〜6月23日(日)
まんのう町エリア 10月19日(土)〜12月1日(日)


かがわ・山なみ芸術祭実行委員会 事務局
〒761-2202 香川県綾歌郡綾川町枌所西甲2060
TEL:087-878-0921  FAX:050-3640-1284
mail@monohouse.org
  詳しくは」公式ホームページココ
  

Posted by monomousu at 11:23Comments(0)芸術祭

2013年04月03日

ギュウちゃん来る!

かがわ・山なみ芸術祭特別企画
「篠原有司男講演会」と
かがわ・山なみ芸術祭出品作家によるプレゼンテーション
同時開催

4月20日より瀬戸内国際芸術祭関連事業として「かがわ・山なみ芸術祭」がいよいよ始まります。
それに先立ちNY在住の国際的芸術家、ネオダダの旗手、ギュウちゃんこと篠原有司男氏が山なみ芸術祭激励のために来県されます。
氏の豊富な芸術的経験と国際的な視野に立つ芸術論をご披露頂けます。氏の代表作オートバイ彫刻は高松市美の貴重なコレクションとして所蔵されており、香川にいる方々もすでに目にした方も多いと思います。モヒカン刈で行うボクシング・ペインティングが印象的。
現在、ニューヨークを拠点に82歳にしてさらにパワフルな美術家として現在も活躍中。きっとエネルギッシュでユニークなお話が聞ける事と思います。

尚、講演会に先立ち「かがわ・山なみ芸術祭」のプレゼンテーションが行われます。
篠原有司男氏との美術談義の夜を共に過ごせれば幸いです。皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

日 時:
4月9日(火)
17:30開場 18:00開演 〜20:00終了
会 場:
高松市美術館1F講堂 [アクセス]
講 師:
篠原有司男
かがわ・山なみ芸術祭プレゼンテーションあり ※参加費無料
問合せ:
☎087-878-0921
(かがわ・山なみ芸術祭実行委員会 )



篠原 有司男(しのはら・うしお)
美術家(絵画、立体、パフォーマンス)ニューヨーク市ブルックリン在住

1932年東京都麹町に生まれる。東京藝術大学中退後、読売アンデパンダン展への出品、1960年に結成されたネオダダ(ネオダダイズム・オルガナイザーズ)の中心的メンバーとして活躍。1960年代に制作したイミテーション・アートやボクシング・ペインティング、渡米後のオートバイ彫刻のシリーズなどで知られる。日本ではじめて頭を「モヒカン刈り」にして、週刊誌のグラビアで紹介された。1969年、ロックフェラー三世基金の奨学金を受けて渡米、以後ニューヨーク在住。2007年、第48回毎日芸術賞を受賞。2013年篠原有司男、のり子夫妻主演のドキュメンタリー映画「Cutie and the Boxer」 がアメリカでのサンダンス映画祭で監督賞を受賞。

■ 主催:かがわ・山なみ芸術祭実行委員会 ■ 共催:高松市美術館



かがわ・山なみ芸術祭実行委員会 事務局
〒761-2202 香川県綾歌郡綾川町枌所西甲2060
TEL:087-878-0921  FAX:050-3640-1284
mail@monohouse.org
  


Posted by monomousu at 21:28Comments(0)芸術祭