2009年07月02日
論文 2
昨年に引き続き ものづくり教育研究
第2集 2009年7月 が出来上がりました。

・S邸について
U建築設計 吉田祐司
・「日本画」「洋画」絵画表現のジャンルについて考察
NPO法人かがわ・ものづくり学校副理事長 原 博史(谷川博史)
・陶地区産出土による扱いやすいご飯茶碗の製作
香川大学大学院教育学部研究科 多田健太
・純粋表現における素材としての陶表現の可能性と
素材研究に関する考察
陶芸家 小橋順明
・陶芸の可能性と複合素材に関する施行について1
香川大学教育学部教授 倉石文雄
第1集 2008年6月 出版
・備前土による急須の製作 陶芸家 小橋順明
・作品制作をすることで何をしようとしているのかの考察
善通寺西高等学校教諭 山口佳茂
・陶ボタンとものづくり
造形集団D・O 陶芸家 吉川沙織
・「水刻のドゥローイング」伝統的素材を使用した現代絵画の実験
NPO法人かがわ・ものづくり学校副理事長 谷川博史
・ZIKKEN展
artist 千葉尚実
・21世紀陶芸の可能性の関する一考察
香川大学教育学部教授 倉石文雄
第2集 2009年7月 が出来上がりました。

・S邸について
U建築設計 吉田祐司
・「日本画」「洋画」絵画表現のジャンルについて考察
NPO法人かがわ・ものづくり学校副理事長 原 博史(谷川博史)
・陶地区産出土による扱いやすいご飯茶碗の製作
香川大学大学院教育学部研究科 多田健太
・純粋表現における素材としての陶表現の可能性と
素材研究に関する考察
陶芸家 小橋順明
・陶芸の可能性と複合素材に関する施行について1
香川大学教育学部教授 倉石文雄
第1集 2008年6月 出版
・備前土による急須の製作 陶芸家 小橋順明
・作品制作をすることで何をしようとしているのかの考察
善通寺西高等学校教諭 山口佳茂
・陶ボタンとものづくり
造形集団D・O 陶芸家 吉川沙織
・「水刻のドゥローイング」伝統的素材を使用した現代絵画の実験
NPO法人かがわ・ものづくり学校副理事長 谷川博史
・ZIKKEN展
artist 千葉尚実
・21世紀陶芸の可能性の関する一考察
香川大学教育学部教授 倉石文雄
Posted by monomousu at 20:00│Comments(0)
│その他